ブログ

ロックショアの基礎知識 | 大型青物を獲るためのタックル・ポイント選び・コツの試行錯誤した全て
5年ほど前にロックショアを始め、どうしてもヒラマサを釣りたくて五島・対馬・壱岐・隠岐など名だたる離島へ数年かけて遠征。 最初は1ヶ月間も丸々ボウズを食らうなど散々でしたが、その後五島列島へ移住。数十匹以上のヒラマサを獲ることに成功しました! その後、さらに男女群島で規格外である21kgのヒレナガカンパチをキャッチ。何も知らなかった当時と比べると、かなり成長できたと思います。 △男女群島・上の赤瀬で獲った126cm・21cmのヒレナガカンパチ 今回はこれまで5年間ヒラマサを釣るために人生を費やしてきた経験を元に、ロックショアの基本からタックル、ポイント選び、ノウハウまで全て解説しています。 ロックショア最大の魅力と釣れる魚種・最大サイズ 周囲が暗いうちに瀬渡し船へ乗り込み、期待を胸に待っていると目の前へ急に現れる、怪物が潜んでいそうな壮大な磯。 荒々しい波が打ちつける岩礁でバカデケェルアーをぶん投げ、水面を引いていると次の瞬間に飛び出す魚、唸るドラグ・・・。 ロックショアは様々な釣りがある中でも、まさにロマンの塊。遠征が前提だと滅多に釣行へ行けませんが、何度も遠方まで通ってしまう釣りなんです。 ターゲットは主に青物御三家と呼ばれる「ブリ・ヒラマサ・カンパチ」が最大のターゲット。他にシイラ、GT、キハダマグロなんかも入ってきます。 ブリは最大10kg超、ヒラマサは最大30kg超、カンパチに至っては50kgを超える魚で、獲れるかは別としてこのクラスが磯から掛かる釣り場もあります(笑) 足場の悪い磯からこれほどの大物を狙うので、時に命の危険が伴います。難易度も高いですが、血が沸騰するような体験が何度もできるので辞められません。 次に、これら巨大魚を磯から獲るために試行錯誤して見出したタックル・ラインシステム・その他小物について解説します! ロックショアで大型青物をキャッチするためのタックル解説 10KG以上の大型青物を獲れる最強ロックショアタックル ロックショアで使用するタックルは場所、狙う魚種、使用するルアーによって大きく変わります。 一つの判断ラインが「ヒラマサが出るのか出ないのか」で、ブリメインの釣り場ではPE3号タックル、ヒラマサが出る場所ではPE4号〜6号タックルが使われます。 GTメインや特大ヒラマサを狙う場合はPE8号〜10号クラスのタックルを使う人も。タックルが大きくなればなるほど扱いが難しくなります。 東北、北陸、関西などブリメインのタックルシステム ...
ロックショアの基礎知識 | 大型青物を獲るためのタックル・ポイント選び・コツの試行錯誤した全て
5年ほど前にロックショアを始め、どうしてもヒラマサを釣りたくて五島・対馬・壱岐・隠岐など名だたる離島へ数年かけて遠征。 最初は1ヶ月間も丸々ボウズを食らうなど散々でしたが、その後五島列島へ移住。数十匹以上のヒラマサを獲ることに成功しました! その後、さらに男女群島で規格外である21kgのヒレナガカンパチをキャッチ。何も知らなかった当時と比べると、かなり成長できたと思います。 △男女群島・上の赤瀬で獲った126cm・21cmのヒレナガカンパチ 今回はこれまで5年間ヒラマサを釣るために人生を費やしてきた経験を元に、ロックショアの基本からタックル、ポイント選び、ノウハウまで全て解説しています。 ロックショア最大の魅力と釣れる魚種・最大サイズ 周囲が暗いうちに瀬渡し船へ乗り込み、期待を胸に待っていると目の前へ急に現れる、怪物が潜んでいそうな壮大な磯。 荒々しい波が打ちつける岩礁でバカデケェルアーをぶん投げ、水面を引いていると次の瞬間に飛び出す魚、唸るドラグ・・・。 ロックショアは様々な釣りがある中でも、まさにロマンの塊。遠征が前提だと滅多に釣行へ行けませんが、何度も遠方まで通ってしまう釣りなんです。 ターゲットは主に青物御三家と呼ばれる「ブリ・ヒラマサ・カンパチ」が最大のターゲット。他にシイラ、GT、キハダマグロなんかも入ってきます。 ブリは最大10kg超、ヒラマサは最大30kg超、カンパチに至っては50kgを超える魚で、獲れるかは別としてこのクラスが磯から掛かる釣り場もあります(笑) 足場の悪い磯からこれほどの大物を狙うので、時に命の危険が伴います。難易度も高いですが、血が沸騰するような体験が何度もできるので辞められません。 次に、これら巨大魚を磯から獲るために試行錯誤して見出したタックル・ラインシステム・その他小物について解説します! ロックショアで大型青物をキャッチするためのタックル解説 10KG以上の大型青物を獲れる最強ロックショアタックル ロックショアで使用するタックルは場所、狙う魚種、使用するルアーによって大きく変わります。 一つの判断ラインが「ヒラマサが出るのか出ないのか」で、ブリメインの釣り場ではPE3号タックル、ヒラマサが出る場所ではPE4号〜6号タックルが使われます。 GTメインや特大ヒラマサを狙う場合はPE8号〜10号クラスのタックルを使う人も。タックルが大きくなればなるほど扱いが難しくなります。 東北、北陸、関西などブリメインのタックルシステム ...

大物狙いのブッコミ釣り入門 | これさえ見ればコツ・タックル・仕掛け全てわかる!
日本一周釣り旅を通して北海道から沖縄まで、全国様々な釣り場でブッコミ釣りを行っているヨネスケと申します。 この釣りは本当に面白く、仕掛けを放り込んで待つだけでありとあらゆる魚が釣れます。 大物が掛かることも多く、例えばこれまで28kgのロウニンアジ、23kgのヒレナガカンパチ、18kgのクエなどを釣り上げてきました! △ブッコミ釣りで非公式ながら日本記録の魚が釣れました・・・! 今回は数年間ブッコミ釣りを続けてきた経験をもとに、大物を釣るためのコツやタックル、仕掛け、釣り場の選び方など全て解説していきます! ブッコミ釣り(打ち込み釣り)とはどんな釣り? ▼ブッコミ釣りの流れ 竿に仕掛け・針をセット 針に餌をつける ポイントに放り込んでアタリを待つ ヒット! ブッコミ釣りは針・餌・オモリのついたシンプルな仕掛けをポイントにぶっ込んで、放置するだけで様々な魚が釣れます。 餌を放り込んだらあとは待つだけ…ですが、様々な工夫をすることで、飛躍的に釣果を向上させられることがわかりました。 ブッコミ釣りで狙える魚種一覧 | 本当にありとあらゆる魚が釣れます! 地域 釣れる魚種(ごく一部) 北海道・東北・北陸 アイナメ・クロソイ・クロガシラカレイ・カジカ ・サケ(アキアジ) 関東・関西・中国地方・四国・九州(都市部) カサゴ・メバル・シーバス・マダイ・クロダイ・キビレ・コブダイ・アナゴ・うなぎ 伊豆・南紀和歌山・中国地方北部・四国南部・九州(外海) ブリ・ヒラマサ・カンパチ・クエ・スジアラ・石鯛・石垣鯛・タマン・シブダイ...
大物狙いのブッコミ釣り入門 | これさえ見ればコツ・タックル・仕掛け全てわかる!
日本一周釣り旅を通して北海道から沖縄まで、全国様々な釣り場でブッコミ釣りを行っているヨネスケと申します。 この釣りは本当に面白く、仕掛けを放り込んで待つだけでありとあらゆる魚が釣れます。 大物が掛かることも多く、例えばこれまで28kgのロウニンアジ、23kgのヒレナガカンパチ、18kgのクエなどを釣り上げてきました! △ブッコミ釣りで非公式ながら日本記録の魚が釣れました・・・! 今回は数年間ブッコミ釣りを続けてきた経験をもとに、大物を釣るためのコツやタックル、仕掛け、釣り場の選び方など全て解説していきます! ブッコミ釣り(打ち込み釣り)とはどんな釣り? ▼ブッコミ釣りの流れ 竿に仕掛け・針をセット 針に餌をつける ポイントに放り込んでアタリを待つ ヒット! ブッコミ釣りは針・餌・オモリのついたシンプルな仕掛けをポイントにぶっ込んで、放置するだけで様々な魚が釣れます。 餌を放り込んだらあとは待つだけ…ですが、様々な工夫をすることで、飛躍的に釣果を向上させられることがわかりました。 ブッコミ釣りで狙える魚種一覧 | 本当にありとあらゆる魚が釣れます! 地域 釣れる魚種(ごく一部) 北海道・東北・北陸 アイナメ・クロソイ・クロガシラカレイ・カジカ ・サケ(アキアジ) 関東・関西・中国地方・四国・九州(都市部) カサゴ・メバル・シーバス・マダイ・クロダイ・キビレ・コブダイ・アナゴ・うなぎ 伊豆・南紀和歌山・中国地方北部・四国南部・九州(外海) ブリ・ヒラマサ・カンパチ・クエ・スジアラ・石鯛・石垣鯛・タマン・シブダイ...

【ライトクエ】大型クエ(アラ)をライトタックルで狙うための仕掛け・ロッド・リールのおすすめ一覧...
これまで磯・堤防からライトタックルによるスタンディングで、13.5kg・14.9kg、15kgを中心にクエを釣り上げてきました。 地面に固定して釣る一般的なクエ釣りと違い、全て手持ちで、自分の力だけでクエを釣り上げるスタンディング釣法が流行ってきています。 今回はこれまでの経験を踏まえて、磯・堤防からのスタンディングで大型クエを釣り上げるためのライトタックルや仕掛けを全て解説します! ▼クエの生態や釣るためのコツは全て下記記事で解説しています。 クエ(アラ)釣りの基礎知識 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します! ライトタックルでの手持ちで釣れるのは15kg程度のクエまで △沖堤防でスタンディングで釣り上げた14.9kgのクエ まず大前提として、完全手持ちで磯・堤防から何kgまでのクエをあげられるのか?ですが、15kg程度までと考えればOK。 30kgオーバーまで手持ちで釣り上げたケースも聞きますが、完全な引っ張り合いになるとまず伸されます。 掛かったらすぐ根に走る魚なので、伸された場合はどの方向に走るか、取れるかどうかは魚任せの99%運次第になります。 △敷石に潜られてワイヤーがボロボロに。30kg以上だったらまず無理でした。 15kg以上のクエの引きは想像以上で、運良く釣り上げたケースを除き、再現性を持って釣れるのは〜15kg程度までだと思います。 ポイントにもよりますが、クエは掛かる魚のサイズを選べないので、最初から30kgオーバーを狙うなら固定式のタックルをおすすめします。 あまりに強すぎる竿・ライン・仕掛けを組むと命の危険にもつながるので、15kg程度までのクエに照準を当ててタックルを組んでいきます。 大型クエをライトタックルで狙う場合のタックル・仕掛け ▼ライトクエ用のタックル ロッド:ライトクエ専用ロッド・石鯛竿 H〜HH リール:中型両軸リール・石鯛リール ライン:PE12号〜20号、ナイロン20号〜30号 ワイヤー:#32〜#34番 針:スーパームツ...
【ライトクエ】大型クエ(アラ)をライトタックルで狙うための仕掛け・ロッド・リールのおすすめ一覧...
これまで磯・堤防からライトタックルによるスタンディングで、13.5kg・14.9kg、15kgを中心にクエを釣り上げてきました。 地面に固定して釣る一般的なクエ釣りと違い、全て手持ちで、自分の力だけでクエを釣り上げるスタンディング釣法が流行ってきています。 今回はこれまでの経験を踏まえて、磯・堤防からのスタンディングで大型クエを釣り上げるためのライトタックルや仕掛けを全て解説します! ▼クエの生態や釣るためのコツは全て下記記事で解説しています。 クエ(アラ)釣りの基礎知識 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します! ライトタックルでの手持ちで釣れるのは15kg程度のクエまで △沖堤防でスタンディングで釣り上げた14.9kgのクエ まず大前提として、完全手持ちで磯・堤防から何kgまでのクエをあげられるのか?ですが、15kg程度までと考えればOK。 30kgオーバーまで手持ちで釣り上げたケースも聞きますが、完全な引っ張り合いになるとまず伸されます。 掛かったらすぐ根に走る魚なので、伸された場合はどの方向に走るか、取れるかどうかは魚任せの99%運次第になります。 △敷石に潜られてワイヤーがボロボロに。30kg以上だったらまず無理でした。 15kg以上のクエの引きは想像以上で、運良く釣り上げたケースを除き、再現性を持って釣れるのは〜15kg程度までだと思います。 ポイントにもよりますが、クエは掛かる魚のサイズを選べないので、最初から30kgオーバーを狙うなら固定式のタックルをおすすめします。 あまりに強すぎる竿・ライン・仕掛けを組むと命の危険にもつながるので、15kg程度までのクエに照準を当ててタックルを組んでいきます。 大型クエをライトタックルで狙う場合のタックル・仕掛け ▼ライトクエ用のタックル ロッド:ライトクエ専用ロッド・石鯛竿 H〜HH リール:中型両軸リール・石鯛リール ライン:PE12号〜20号、ナイロン20号〜30号 ワイヤー:#32〜#34番 針:スーパームツ...

クエ(アラ)釣り入門 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します!
これまで全国様々な磯や堤防を釣り歩き、13.5kg、14.9kg、15kg、18kgをはじめとして様々なクエ(アラ)を釣ってきました。 超高級魚とも呼ばれる通り、釣れないことの方が多いクエ釣り。10回連続ボウズ、なんてことも珍しくはないです。 今回は大物釣りの中でも、超高難易度ながら魅力度も最高峰の「クエ釣り」に関する基礎知識を徹底解説していきます! クエ(アラ)の生態・特徴 サイズ:最大130cm・重量は40kg超にもなる クエ釣りが魅力的な理由は、まずサイズにあります。いわゆる真クエの場合、最大130cm超、重量はなんと40kg超にもなります。 最大30kg〜40kgを超える巨体でありながら、GTなどと違い根魚のため、掛かった瞬間に凄まじい勢いで根に突っ走ります。 南方に生息するヤイトハタやタマカイになると全長2m、体重は100kgを超えるサイズも確認されています。 そのため、人間がぶら下がっても折れない竿、人が引っ張っても切れないライン・・・という常軌を逸した釣具で狙います(笑) さらに真クエは鍋の時期になるとkg単価が1万円(浜値)を超えます。単純計算、30kgを釣れば30万円以上で取引されるということです・・・! 最大サイズの大きさ、魚体の市場価値、難易度、クエを狙う頑丈なタックル・・・。文字通り、全てが最高峰の魚です。 生息域:関東は伊豆〜沖縄周辺まで幅広く生息 ▼クエ釣りで有名な全国のポイント 関東:伊豆周辺・伊豆諸島 中部:島根県隠岐島 関西:南紀和歌山 四国:高知・愛媛西南部 九州北部:壱岐・対馬・五島列島 九州南部:鹿児島県地磯・薩南諸島 沖縄:北部、沖縄諸島 超高級魚のクエですが、実は全国様々な場所で狙うことができます。 近年、海水温の上昇で青森県や新潟県佐渡島でも確認されているようですが、生息数を考えると伊豆が北限といってもいいでしょう。 クエ釣り場として全国で有名なのは、伊豆周辺、島根県隠岐島、南紀和歌山、四国南部、九州全域、沖縄県北・離島です。...
クエ(アラ)釣り入門 | 磯・堤防でのタックル・仕掛け・餌・ポイントを徹底解説します!
これまで全国様々な磯や堤防を釣り歩き、13.5kg、14.9kg、15kg、18kgをはじめとして様々なクエ(アラ)を釣ってきました。 超高級魚とも呼ばれる通り、釣れないことの方が多いクエ釣り。10回連続ボウズ、なんてことも珍しくはないです。 今回は大物釣りの中でも、超高難易度ながら魅力度も最高峰の「クエ釣り」に関する基礎知識を徹底解説していきます! クエ(アラ)の生態・特徴 サイズ:最大130cm・重量は40kg超にもなる クエ釣りが魅力的な理由は、まずサイズにあります。いわゆる真クエの場合、最大130cm超、重量はなんと40kg超にもなります。 最大30kg〜40kgを超える巨体でありながら、GTなどと違い根魚のため、掛かった瞬間に凄まじい勢いで根に突っ走ります。 南方に生息するヤイトハタやタマカイになると全長2m、体重は100kgを超えるサイズも確認されています。 そのため、人間がぶら下がっても折れない竿、人が引っ張っても切れないライン・・・という常軌を逸した釣具で狙います(笑) さらに真クエは鍋の時期になるとkg単価が1万円(浜値)を超えます。単純計算、30kgを釣れば30万円以上で取引されるということです・・・! 最大サイズの大きさ、魚体の市場価値、難易度、クエを狙う頑丈なタックル・・・。文字通り、全てが最高峰の魚です。 生息域:関東は伊豆〜沖縄周辺まで幅広く生息 ▼クエ釣りで有名な全国のポイント 関東:伊豆周辺・伊豆諸島 中部:島根県隠岐島 関西:南紀和歌山 四国:高知・愛媛西南部 九州北部:壱岐・対馬・五島列島 九州南部:鹿児島県地磯・薩南諸島 沖縄:北部、沖縄諸島 超高級魚のクエですが、実は全国様々な場所で狙うことができます。 近年、海水温の上昇で青森県や新潟県佐渡島でも確認されているようですが、生息数を考えると伊豆が北限といってもいいでしょう。 クエ釣り場として全国で有名なのは、伊豆周辺、島根県隠岐島、南紀和歌山、四国南部、九州全域、沖縄県北・離島です。...