ブログ

クエ釣り用のスピニングタックル・仕掛けのおすすめとメリットを解説します。
クエ釣り専用タックルを揃えると、軽く10万円〜15万円程度します。道具も多く、非常にハードルが高いのが現実。 では手持ちのスピニングタックルでクエは狙えないのか?というと、サイズに制限はあるものの10kgオーバーまでなら十分釣り上げることが可能! むしろ専用タックルを揃える前に、まず手持ちのスピニングで挑戦して欲しいです。今回はスピニングでクエを狙うためのタックルや仕掛けを解説します。 クエ釣りに向いたスピニングタックルの仕掛け一覧 ▶︎【磯・堤防】クエ釣り用仕掛けの種類と作り方 | 自作に必要なアイテムまで全て紹介 ▼クエ用スピニングタックル ロッド:ブッコミ釣りロッド H〜HH 4m〜5m リール:SWスピニングリール 10000番〜20000番 ライン:PE8号〜12号 リーダー:ナイロン150lb〜220lb 仕掛け:ライトクエと同じ スピニングでクエ釣りをするにあたり、重要なのは4m〜5m前後の大物用ブッコミ釣りロッドとワイヤー仕掛けを使用することです。 特に磯でクエを狙うなら、ハエ根をかわすためにも4m以上の竿が必要。また根に突っ込む魚なので、ワイヤー仕掛けを使うことでキャッチ率が大幅アップします。 メインラインはPE6号〜12号程度。交換用スプールで太いPEを巻いておき、スプールを交換するだけでも全然OK。 スピニングでも大型クエを狙えるよう、15kgまでのクエも狙える「SHOREBASE WILDSEEKER 453H-S」というロッドを開発しました。 ぶっちゃけ底物のクエをわざわざスピニングで狙う必要はないんですが、単純に楽しいので「スピニングで15kg以上」という目標も立てています。 ちなみに今まで聞いた話だと、スピニングタックルで28kg程度のクエを釣った人もいます。運が良ければ、かなり大型まで取れます。...
クエ釣り用のスピニングタックル・仕掛けのおすすめとメリットを解説します。
クエ釣り専用タックルを揃えると、軽く10万円〜15万円程度します。道具も多く、非常にハードルが高いのが現実。 では手持ちのスピニングタックルでクエは狙えないのか?というと、サイズに制限はあるものの10kgオーバーまでなら十分釣り上げることが可能! むしろ専用タックルを揃える前に、まず手持ちのスピニングで挑戦して欲しいです。今回はスピニングでクエを狙うためのタックルや仕掛けを解説します。 クエ釣りに向いたスピニングタックルの仕掛け一覧 ▶︎【磯・堤防】クエ釣り用仕掛けの種類と作り方 | 自作に必要なアイテムまで全て紹介 ▼クエ用スピニングタックル ロッド:ブッコミ釣りロッド H〜HH 4m〜5m リール:SWスピニングリール 10000番〜20000番 ライン:PE8号〜12号 リーダー:ナイロン150lb〜220lb 仕掛け:ライトクエと同じ スピニングでクエ釣りをするにあたり、重要なのは4m〜5m前後の大物用ブッコミ釣りロッドとワイヤー仕掛けを使用することです。 特に磯でクエを狙うなら、ハエ根をかわすためにも4m以上の竿が必要。また根に突っ込む魚なので、ワイヤー仕掛けを使うことでキャッチ率が大幅アップします。 メインラインはPE6号〜12号程度。交換用スプールで太いPEを巻いておき、スプールを交換するだけでも全然OK。 スピニングでも大型クエを狙えるよう、15kgまでのクエも狙える「SHOREBASE WILDSEEKER 453H-S」というロッドを開発しました。 ぶっちゃけ底物のクエをわざわざスピニングで狙う必要はないんですが、単純に楽しいので「スピニングで15kg以上」という目標も立てています。 ちなみに今まで聞いた話だと、スピニングタックルで28kg程度のクエを釣った人もいます。運が良ければ、かなり大型まで取れます。...

PREDGE クロスダガーが2024年9月に発売開始!開発した理由・経緯・ジグの特徴を解説しま...
どうも!日本一周釣り旅中のヨネスケと申します。 この度、メタルジグを中心に開発されているPREDGE(プレッジ)さんと共同でショアジギング用ジグ「クロスダガー」を作りましたー!!! 自身にとっても初のルアー開発で、何度も試行錯誤を繰り返して早2年・・・。やっと世の中に出せる時がやってきました。 ▶︎PREDGEの公式商品ページはこちら 2024年9月発売予定で、全国の釣具屋さんに並べていただいています。ぜひ一度、お手に取っていただけると嬉しいです! 今回はクロスダガー最大の特徴、ジグを開発するに至った理由、これまで2年間も開発してきた流れ、について全て解説していきます。 PREDGE クロスダガー最大の特徴2つ フロント重心にすることで「水平ステイさせて食わせる」 クロスダガーの最も大きな特徴は、フロント重心とすることでジグをビタ止めした際、なるべく水平に近い姿勢でステイできるようにしたこと。 一瞬でも水平に近い姿勢で止まることで、意図的に食わせの間を発生させつつ、バイトチャンスを誘発させるイメージで開発しました。 ジグを操作していて、バイトタイミングとして多いのは少し力を抜いた時や動作を変えたとき。この間を1回でも多く生み出し、青物に食ってもらおうというのが最大のコンセプト。 徹底的に引き抵抗を軽減。1投でも多く投げられるように フロント重心かつ、水抜けのいい形状とすることで徹底的に引き抵抗を軽減。シャクリ続けた際の疲労感を少しでも抑えることに成功しました。 脳筋的な発想ですが、これまで様々なフィールド・アングラーを見てきた中で、結局釣る人はなんだかんだ投げ続けてるんですよね。 腕のあるアングラーほど上手いタイミングで休憩している印象がありますが、とはいえ魚が食うタイミングを人間が100%読むことは不可能。 特に疲労感を覚えやすいショアジギングにおいて、1投でも多く投げられる要素が釣果に直結するのではないか、という理由で引き抵抗を抑えました。 ただ逆にいうと、真正面からの強烈な当て潮下では潮を噛まないため使いづらいです。こういう時は他のジグを使ったほうがいいです。 このジグが最大限活きるのは、左右に緩く流れが効いているか、払い潮にジグを流すようなシチュエーションですね。 クロスダガーを開発した理由 △毎週わざわざ終電で釣り場に通ってました...
PREDGE クロスダガーが2024年9月に発売開始!開発した理由・経緯・ジグの特徴を解説しま...
どうも!日本一周釣り旅中のヨネスケと申します。 この度、メタルジグを中心に開発されているPREDGE(プレッジ)さんと共同でショアジギング用ジグ「クロスダガー」を作りましたー!!! 自身にとっても初のルアー開発で、何度も試行錯誤を繰り返して早2年・・・。やっと世の中に出せる時がやってきました。 ▶︎PREDGEの公式商品ページはこちら 2024年9月発売予定で、全国の釣具屋さんに並べていただいています。ぜひ一度、お手に取っていただけると嬉しいです! 今回はクロスダガー最大の特徴、ジグを開発するに至った理由、これまで2年間も開発してきた流れ、について全て解説していきます。 PREDGE クロスダガー最大の特徴2つ フロント重心にすることで「水平ステイさせて食わせる」 クロスダガーの最も大きな特徴は、フロント重心とすることでジグをビタ止めした際、なるべく水平に近い姿勢でステイできるようにしたこと。 一瞬でも水平に近い姿勢で止まることで、意図的に食わせの間を発生させつつ、バイトチャンスを誘発させるイメージで開発しました。 ジグを操作していて、バイトタイミングとして多いのは少し力を抜いた時や動作を変えたとき。この間を1回でも多く生み出し、青物に食ってもらおうというのが最大のコンセプト。 徹底的に引き抵抗を軽減。1投でも多く投げられるように フロント重心かつ、水抜けのいい形状とすることで徹底的に引き抵抗を軽減。シャクリ続けた際の疲労感を少しでも抑えることに成功しました。 脳筋的な発想ですが、これまで様々なフィールド・アングラーを見てきた中で、結局釣る人はなんだかんだ投げ続けてるんですよね。 腕のあるアングラーほど上手いタイミングで休憩している印象がありますが、とはいえ魚が食うタイミングを人間が100%読むことは不可能。 特に疲労感を覚えやすいショアジギングにおいて、1投でも多く投げられる要素が釣果に直結するのではないか、という理由で引き抵抗を抑えました。 ただ逆にいうと、真正面からの強烈な当て潮下では潮を噛まないため使いづらいです。こういう時は他のジグを使ったほうがいいです。 このジグが最大限活きるのは、左右に緩く流れが効いているか、払い潮にジグを流すようなシチュエーションですね。 クロスダガーを開発した理由 △毎週わざわざ終電で釣り場に通ってました...

【磯・堤防】クエ釣りにおすすめの餌は?最も釣れた餌の種類や特徴など
クエ釣りでどんな餌を使えばいいの・・・?と迷う方が多いと思います。実際、地域によっても有効な餌というのは変わってきます。 さらに単純に釣具屋で買える餌だけでなく、スーパーで安く買える餌や無料で釣って釣れる餌もたくさんあります。 そこで今回は、これまでクエ釣りを数年間やってきた実績をもとに、本当に釣れるおすすめの餌や安く手に入る餌を解説していきます! クエ釣りで最も釣れたおすすめの餌はこれだ! 餌種類 入手難度 おすすめ度 冷凍サバ ★★★ ★★★ マイワシ ★★★ ★★☆ メジカ ★★☆ ★★☆ アオリイカ ★☆☆ ★★★ ヤリイカ ★★☆ ★★★ カマス ★★☆ ★☆☆ ムロアジ ★★☆ ★★☆ トビウオ...
【磯・堤防】クエ釣りにおすすめの餌は?最も釣れた餌の種類や特徴など
クエ釣りでどんな餌を使えばいいの・・・?と迷う方が多いと思います。実際、地域によっても有効な餌というのは変わってきます。 さらに単純に釣具屋で買える餌だけでなく、スーパーで安く買える餌や無料で釣って釣れる餌もたくさんあります。 そこで今回は、これまでクエ釣りを数年間やってきた実績をもとに、本当に釣れるおすすめの餌や安く手に入る餌を解説していきます! クエ釣りで最も釣れたおすすめの餌はこれだ! 餌種類 入手難度 おすすめ度 冷凍サバ ★★★ ★★★ マイワシ ★★★ ★★☆ メジカ ★★☆ ★★☆ アオリイカ ★☆☆ ★★★ ヤリイカ ★★☆ ★★★ カマス ★★☆ ★☆☆ ムロアジ ★★☆ ★★☆ トビウオ...

【磯】クエ釣りに向いた大型両軸リールとは?各メーカーごとの特性やおすすめリールを解説します。
磯クエ釣りに最も重要なのは竿。続いて竿受けの板バネや仕掛けと続きます。リールは二の次に捉えられることが多いです。 実際クエ釣りに必要なリールの要素はそれほど多くなく、中古で買えばかなり安く抑えられることもあります。 が!!!自分自身色々なリールを使ってきたんですが、個人的にこれはいい!と思うリールが少なく困りました・・・。 そこで今回は、これまで様々なリールをクエ釣りに使ってきた経験から本当におすすめリール、それぞれ選び方や特性についても解説していきます! 磯クエ釣りでおすすめのリール一覧 メーカー モデル名 ペン セネター6/0、9/0、12/0 SHIMANO ティアグラ30W LRSA、50W LRSA、80W DAIWA シーラインLD 60P、シーライン600、900 オクマ マカイラMK-30II、MK-50WII、MK-80WII クエ釣りで使える太いラインを100m以上巻けるラインキャパのリールはそれほど多くなく、現行では販売されていないものもあります。 そもそもの話ですが、クエ釣り専用リールは存在せず、基本は石鯛用かトローリング用リールから選ぶことになります。 特殊なものを除いて大半は上記から選ぶことになりますし、現役クエ師のほとんどは表に掲載されたリールを使っています。 ペン セネターシリーズ クエ釣りといえば!という超定番トローリング用リール。最大の特徴は何よりも安いこと!新品でも3万円程度で購入できます。...
【磯】クエ釣りに向いた大型両軸リールとは?各メーカーごとの特性やおすすめリールを解説します。
磯クエ釣りに最も重要なのは竿。続いて竿受けの板バネや仕掛けと続きます。リールは二の次に捉えられることが多いです。 実際クエ釣りに必要なリールの要素はそれほど多くなく、中古で買えばかなり安く抑えられることもあります。 が!!!自分自身色々なリールを使ってきたんですが、個人的にこれはいい!と思うリールが少なく困りました・・・。 そこで今回は、これまで様々なリールをクエ釣りに使ってきた経験から本当におすすめリール、それぞれ選び方や特性についても解説していきます! 磯クエ釣りでおすすめのリール一覧 メーカー モデル名 ペン セネター6/0、9/0、12/0 SHIMANO ティアグラ30W LRSA、50W LRSA、80W DAIWA シーラインLD 60P、シーライン600、900 オクマ マカイラMK-30II、MK-50WII、MK-80WII クエ釣りで使える太いラインを100m以上巻けるラインキャパのリールはそれほど多くなく、現行では販売されていないものもあります。 そもそもの話ですが、クエ釣り専用リールは存在せず、基本は石鯛用かトローリング用リールから選ぶことになります。 特殊なものを除いて大半は上記から選ぶことになりますし、現役クエ師のほとんどは表に掲載されたリールを使っています。 ペン セネターシリーズ クエ釣りといえば!という超定番トローリング用リール。最大の特徴は何よりも安いこと!新品でも3万円程度で購入できます。...

ロックショアの装備品全一覧 | 便利グッズ・小物も!これだけ揃えればOKです。
新しくロックショアを始めたい!と思ったとき、「どのような装備を選べばいいかわからない」と迷う方が多いと思います。 実際、自分も数年前に始める際は何から揃えていいかわからず、試行錯誤しながら少しずつアイテムを追加してきました。 そこで今回は、この記事を見ればロックショアに必要な装備品・小物類が全てわかるようチェックリストを作りました。 一般的にロックショアで必須のアイテムだけでなく、これまで様々なアイテムを使ってきた中で、本当に便利だったおすすめ道具も記載しています。 ロッド・リール・ルアーなどタックル類 道具名 重要度 内容 ショアジギ用ロッド ★★★ MH〜HHクラス SWスピニングリール ★★★ 6000番〜14000番 ルアーケース ★★★ ケースに全て収納 リング・フックケース ★★★ ジグ用フック・スプリットリング 玉の柄 ★★★ ランディングに必要 玉網 ★★☆ リリース前提の釣りに ギャフ ★★★ 大型魚を狙うならギャフ...
ロックショアの装備品全一覧 | 便利グッズ・小物も!これだけ揃えればOKです。
新しくロックショアを始めたい!と思ったとき、「どのような装備を選べばいいかわからない」と迷う方が多いと思います。 実際、自分も数年前に始める際は何から揃えていいかわからず、試行錯誤しながら少しずつアイテムを追加してきました。 そこで今回は、この記事を見ればロックショアに必要な装備品・小物類が全てわかるようチェックリストを作りました。 一般的にロックショアで必須のアイテムだけでなく、これまで様々なアイテムを使ってきた中で、本当に便利だったおすすめ道具も記載しています。 ロッド・リール・ルアーなどタックル類 道具名 重要度 内容 ショアジギ用ロッド ★★★ MH〜HHクラス SWスピニングリール ★★★ 6000番〜14000番 ルアーケース ★★★ ケースに全て収納 リング・フックケース ★★★ ジグ用フック・スプリットリング 玉の柄 ★★★ ランディングに必要 玉網 ★★☆ リリース前提の釣りに ギャフ ★★★ 大型魚を狙うならギャフ...

【ロックショア】男女群島で21kgヒレナガカンパチが出た!釣り上げたタックルや状況を解説します。
2023年5月22日、男女群島下の赤瀬で奇跡がおきました。ロックショアにて、126cm・21kgのヒレナガカンパチを釣り上げることに成功! 滅多に大型カンパチが出ない男女群島で、20kgオーバーのヒレナガカンパチをスタンディングで釣り上げたという偉業を達成しました。 全てにおいて運が良かったとしか言いようがありませんが、同じ場所に通っても一生に一度もないレベルの奇跡なので、記録に残しておきます。 21kgのヒレナガカンパチを男女群島で釣り上げた実釣映像 当日の様子は全てYouTubeにアップしています。合計1泊2日の肥前鳥島・男女群島遠征という超豪華な内容になっていて全4部作です。 カンパチが出たのは2日目の出来事。カンパチの実釣動画もすごいですが、他にも1日でクエが6本も出るなど非常に良い日でした。 3日間通して見ていただけば、より面白さを実感いただけるはずです! 21kgのヒレナガカンパチを釣り上げたタックル解説 種類 タックル ロッド Tulala Baritono 109 リール SHIMANO 19ステラSW 14000XG ライン PE6号 リーダー スクラム+ナイロン150lb ルアー タンゲーラ210 今回カンパチを釣ったタックルは特段普通のロックショア用。ただ竿だけは、一般的にあまり使われていないTulalaの竿でした。...
【ロックショア】男女群島で21kgヒレナガカンパチが出た!釣り上げたタックルや状況を解説します。
2023年5月22日、男女群島下の赤瀬で奇跡がおきました。ロックショアにて、126cm・21kgのヒレナガカンパチを釣り上げることに成功! 滅多に大型カンパチが出ない男女群島で、20kgオーバーのヒレナガカンパチをスタンディングで釣り上げたという偉業を達成しました。 全てにおいて運が良かったとしか言いようがありませんが、同じ場所に通っても一生に一度もないレベルの奇跡なので、記録に残しておきます。 21kgのヒレナガカンパチを男女群島で釣り上げた実釣映像 当日の様子は全てYouTubeにアップしています。合計1泊2日の肥前鳥島・男女群島遠征という超豪華な内容になっていて全4部作です。 カンパチが出たのは2日目の出来事。カンパチの実釣動画もすごいですが、他にも1日でクエが6本も出るなど非常に良い日でした。 3日間通して見ていただけば、より面白さを実感いただけるはずです! 21kgのヒレナガカンパチを釣り上げたタックル解説 種類 タックル ロッド Tulala Baritono 109 リール SHIMANO 19ステラSW 14000XG ライン PE6号 リーダー スクラム+ナイロン150lb ルアー タンゲーラ210 今回カンパチを釣ったタックルは特段普通のロックショア用。ただ竿だけは、一般的にあまり使われていないTulalaの竿でした。...

【地磯】ロックショア用の防水リュック中身一覧。バックパックに入れている荷物を解説
五島列島在住で日々、地磯沖磯含め様々な釣り場でヒラマサを追っているヨネスケと申します。 今回は日頃、ロックショアで地磯通いをする際に防水バッグに詰めている装備品、道具類の中身を公開します! 自分なりに日々、様々なグッズを買いながら取捨選択をしてきたのでそれなりに参考にしていただけるのではないか?と思います。 【大前提】地磯は可能な限り荷物を少なく!重いと危険です まず大前提として、当たり前の話ですが地磯へ持っていく荷物は安全のためにも極力少なくしましょう! 港のすぐ裏にあるような地磯ならあまり気にせずとも大丈夫ですが、多くの地磯が急斜面を移動します。 大量の餌を持っていくクエ釣りの地磯釣行では2〜30kgの荷物を担ぎますが、何度か急斜面を滑落しかけたことがあります(汗) どのみち地磯では短時間釣行が前提なので、ルアーも厳選して最小限しか持っていきません。選りすぐりのものだけ持っていきます。 地磯のロックショアに持っていく荷物一覧 防水バックパック | SHORE BASEで開発中! 地磯釣行で最も重要なバックパック。地磯道中や釣り場で中の荷物が汚れたり濡れる危険性があるため、必ず防水バッグを使用しています。 荷物を厳選するといっても10kg程度にはなるため、40L程度の大容量かつ重い荷物を背負っても負担が少ない仕様のバッグが必要。 様々なバッグパックを試したんですが、気に入る製品がなかったので自身のメーカー「SHORE BASE」で現在開発中です! 特に磯では耐久性が重要になるため、通常の防水バッグは0.5mm厚の生地が大半のところ、0.7mmの極厚PVC1000D生地を採用。 背面やショルダーベルト部分のクッションを1cm厚にしつつ、ウエストベルトの採用で重い荷物を運搬しても負担が少なくなっています。 日々クエ釣りで2〜30kgの荷物を担いでテストしているので、耐久性や負荷軽減力は間違いないです! ちなみに防水バッグを使うもう一つの恩恵として、厚手のビニール袋を用意すれば釣った魚をそのまま突っ込んで持って帰ることもできます。 ▶︎TOUGH...
【地磯】ロックショア用の防水リュック中身一覧。バックパックに入れている荷物を解説
五島列島在住で日々、地磯沖磯含め様々な釣り場でヒラマサを追っているヨネスケと申します。 今回は日頃、ロックショアで地磯通いをする際に防水バッグに詰めている装備品、道具類の中身を公開します! 自分なりに日々、様々なグッズを買いながら取捨選択をしてきたのでそれなりに参考にしていただけるのではないか?と思います。 【大前提】地磯は可能な限り荷物を少なく!重いと危険です まず大前提として、当たり前の話ですが地磯へ持っていく荷物は安全のためにも極力少なくしましょう! 港のすぐ裏にあるような地磯ならあまり気にせずとも大丈夫ですが、多くの地磯が急斜面を移動します。 大量の餌を持っていくクエ釣りの地磯釣行では2〜30kgの荷物を担ぎますが、何度か急斜面を滑落しかけたことがあります(汗) どのみち地磯では短時間釣行が前提なので、ルアーも厳選して最小限しか持っていきません。選りすぐりのものだけ持っていきます。 地磯のロックショアに持っていく荷物一覧 防水バックパック | SHORE BASEで開発中! 地磯釣行で最も重要なバックパック。地磯道中や釣り場で中の荷物が汚れたり濡れる危険性があるため、必ず防水バッグを使用しています。 荷物を厳選するといっても10kg程度にはなるため、40L程度の大容量かつ重い荷物を背負っても負担が少ない仕様のバッグが必要。 様々なバッグパックを試したんですが、気に入る製品がなかったので自身のメーカー「SHORE BASE」で現在開発中です! 特に磯では耐久性が重要になるため、通常の防水バッグは0.5mm厚の生地が大半のところ、0.7mmの極厚PVC1000D生地を採用。 背面やショルダーベルト部分のクッションを1cm厚にしつつ、ウエストベルトの採用で重い荷物を運搬しても負担が少なくなっています。 日々クエ釣りで2〜30kgの荷物を担いでテストしているので、耐久性や負荷軽減力は間違いないです! ちなみに防水バッグを使うもう一つの恩恵として、厚手のビニール袋を用意すれば釣った魚をそのまま突っ込んで持って帰ることもできます。 ▶︎TOUGH...

【大型必須】磯クエ釣り用の板バネ・ピトン・竿受けのおすすめ製品と選び方
大型のクエを磯で仕留めようと思うと、専用のクエ竿だけでなく竿を固定する「板バネ・竿受け」が必須になります。 特に30kg以上のクエを人力で釣り上げるのは現実的ではないため、基本的に竿を地面に固定して釣ります。その際に大活躍するのがクエ用竿受け。 相手が大型魚になればなるほど、竿受けにいかに仕事をさせるか、でクエが獲れるかどうか決まるといっても過言ではないです。 今回は大型クエを仕留めるために必須の板バネ・竿受け・ピトン類のおすすめ製品と選び方について解説していきます! クエ釣りにおける板バネ・竿受けの役目 まず固定式のクエ釣りにはなぜ板バネ・竿受けが必要なのか?ですが、主に2つの役割が求められます。 竿を地面に固定してクエのアタリを待つ 魚が掛かった際の竿への荷重を分散する 前者は一般的にブッコミ釣りと同じで、特に個体数の少ないクエはいつ掛かるかわからないので、置き竿状態にするのに必要となります。 一方、後者の「ヒットした際の竿への荷重分散」がクエ用板バネ・竿受け独自の機能で、これがないと最悪竿がへし折れます。 横走りするGTなどと違いクエは真っ先に根へ突っ込む魚であり、強引にでも止める必要がありますが、掛かった瞬間に凄まじい負荷が竿にかかります。 いくら最強のクエ竿といえども、真下に数十キロの力で一気に引っ張られれば破損する危険性があり、この負荷を軽減するのが最大の役目です。 板バネは機構としては車用のものと同じで、サスペンションとなって衝撃を吸収します。竿受けには直接バネがついています。 設置がやや難しいのと、大型外道の横走りに極端に弱い・・・など色々デメリットはありますが、それを補って余りあるメリットがあります。 大型クエ狙いならピトンはNG 大前提として小アラならともかく、大型クエを最初から狙うならピトンタイプは絶対にNG。 30kgクラスのクエを掛けると想像以上の荷重が竿にかかると想定されますが、ピトンは板バネと違って機構的に荷重分散ができません。 それどころか竿の性能を発揮する前に根本の棒部分が折れて魚をバラしてしまいます。バラすだけならいいですが、最悪竿ごと失います。 自身は15kg程度までのクエを狙うライトタックルでも、必ずアンカーボルトを使用して地面に固定するタイプの竿受けを使います。 竿受けが地面から離れれば離れるほどテコの原理で破損する危険性が高まるため。直接地面に設置していれば竿受けが破損するリスクを減らせます。...
【大型必須】磯クエ釣り用の板バネ・ピトン・竿受けのおすすめ製品と選び方
大型のクエを磯で仕留めようと思うと、専用のクエ竿だけでなく竿を固定する「板バネ・竿受け」が必須になります。 特に30kg以上のクエを人力で釣り上げるのは現実的ではないため、基本的に竿を地面に固定して釣ります。その際に大活躍するのがクエ用竿受け。 相手が大型魚になればなるほど、竿受けにいかに仕事をさせるか、でクエが獲れるかどうか決まるといっても過言ではないです。 今回は大型クエを仕留めるために必須の板バネ・竿受け・ピトン類のおすすめ製品と選び方について解説していきます! クエ釣りにおける板バネ・竿受けの役目 まず固定式のクエ釣りにはなぜ板バネ・竿受けが必要なのか?ですが、主に2つの役割が求められます。 竿を地面に固定してクエのアタリを待つ 魚が掛かった際の竿への荷重を分散する 前者は一般的にブッコミ釣りと同じで、特に個体数の少ないクエはいつ掛かるかわからないので、置き竿状態にするのに必要となります。 一方、後者の「ヒットした際の竿への荷重分散」がクエ用板バネ・竿受け独自の機能で、これがないと最悪竿がへし折れます。 横走りするGTなどと違いクエは真っ先に根へ突っ込む魚であり、強引にでも止める必要がありますが、掛かった瞬間に凄まじい負荷が竿にかかります。 いくら最強のクエ竿といえども、真下に数十キロの力で一気に引っ張られれば破損する危険性があり、この負荷を軽減するのが最大の役目です。 板バネは機構としては車用のものと同じで、サスペンションとなって衝撃を吸収します。竿受けには直接バネがついています。 設置がやや難しいのと、大型外道の横走りに極端に弱い・・・など色々デメリットはありますが、それを補って余りあるメリットがあります。 大型クエ狙いならピトンはNG 大前提として小アラならともかく、大型クエを最初から狙うならピトンタイプは絶対にNG。 30kgクラスのクエを掛けると想像以上の荷重が竿にかかると想定されますが、ピトンは板バネと違って機構的に荷重分散ができません。 それどころか竿の性能を発揮する前に根本の棒部分が折れて魚をバラしてしまいます。バラすだけならいいですが、最悪竿ごと失います。 自身は15kg程度までのクエを狙うライトタックルでも、必ずアンカーボルトを使用して地面に固定するタイプの竿受けを使います。 竿受けが地面から離れれば離れるほどテコの原理で破損する危険性が高まるため。直接地面に設置していれば竿受けが破損するリスクを減らせます。...

磯の暴君「スジアラ」をブッコミ釣りで狙う方法 | タックル・仕掛け・餌・ポイント全て解説します
南西諸島や沖縄諸島を中心に狙える、最大10kgオーバーになる磯の暴君”スジアラ”。同重量ならあのクエより引きが強い魚です。 鹿児島南部、屋久島、奄美大島など様々な場所で狙い、最大81cm・8.4kgのスジアラをはじめ複数匹の個体を仕留めることに成功! 沖縄3大高級魚の1種としても有名で、食味も個人的にクエよりも美味です。磯の釣魚として最高峰の一角を担う魚ですね。 今回はこれまでの経験を踏まえて、スジアラをブッコミ釣りで狙う方法、タックル、仕掛け、釣るコツなどについて解説していきます! スジアラの生息地 | 黒潮・対馬暖流の影響下にある釣り場にいる ▼スジアラ釣りで有名なポイント 関東:伊豆周辺 関西:和歌山県南部 四国:高知・愛媛県南部 九州北部:対馬・五島列島 九州南部:鹿児島南薩・甑島・薩南諸島 沖縄:全域 スジアラは主に長崎県の対馬・五島列島を北限とし、伊豆諸島、南紀和歌山、四国南部、鹿児島県南部、沖縄列島に生息しています。 全国では鹿児島県甑島で数釣りができることで有名で、夏のシーズン中はスジアラをメイン魚種として瀬渡し船が出るほど。 高水温域に生息する魚ですが、近年の温暖化で生息地が拡大しており、静岡の駿河湾でも普通に釣れるようになっているようです! スジアラの生態 | 基本は日中に行動し大きく回遊する △水中カメラを落とすと、岩陰にスジアラの姿が・・・。 ...
磯の暴君「スジアラ」をブッコミ釣りで狙う方法 | タックル・仕掛け・餌・ポイント全て解説します
南西諸島や沖縄諸島を中心に狙える、最大10kgオーバーになる磯の暴君”スジアラ”。同重量ならあのクエより引きが強い魚です。 鹿児島南部、屋久島、奄美大島など様々な場所で狙い、最大81cm・8.4kgのスジアラをはじめ複数匹の個体を仕留めることに成功! 沖縄3大高級魚の1種としても有名で、食味も個人的にクエよりも美味です。磯の釣魚として最高峰の一角を担う魚ですね。 今回はこれまでの経験を踏まえて、スジアラをブッコミ釣りで狙う方法、タックル、仕掛け、釣るコツなどについて解説していきます! スジアラの生息地 | 黒潮・対馬暖流の影響下にある釣り場にいる ▼スジアラ釣りで有名なポイント 関東:伊豆周辺 関西:和歌山県南部 四国:高知・愛媛県南部 九州北部:対馬・五島列島 九州南部:鹿児島南薩・甑島・薩南諸島 沖縄:全域 スジアラは主に長崎県の対馬・五島列島を北限とし、伊豆諸島、南紀和歌山、四国南部、鹿児島県南部、沖縄列島に生息しています。 全国では鹿児島県甑島で数釣りができることで有名で、夏のシーズン中はスジアラをメイン魚種として瀬渡し船が出るほど。 高水温域に生息する魚ですが、近年の温暖化で生息地が拡大しており、静岡の駿河湾でも普通に釣れるようになっているようです! スジアラの生態 | 基本は日中に行動し大きく回遊する △水中カメラを落とすと、岩陰にスジアラの姿が・・・。 ...

超お手軽!堤防でイシダイ(石鯛)を釣るための仕掛け・餌・タックルと釣るためのコツ
磯の王者、石鯛・・・というと、高価なタックルや餌を揃え、離島へ遠征に行ったうえで何度も通い、やっと釣れるという印象があります。 しかし!場所とタイミングさえ合えば、実は堤防でも簡単に石鯛が釣れます。しかもタックル、餌ともにお金をかけなくてOK。 完全にこの釣りにハマってしまいましたので、今回は堤防で石鯛が釣れるポイント、条件、タックル、餌など全て解説します! 実はどこでも居る!堤防石鯛が釣れるポイントの探し方 基本的にどんな堤防でも石鯛はいます! △特にイシガキダイはめちゃくちゃ簡単に釣れます! なんとなく石鯛ってそこらへんの港にはおらず、潮通しがいい岩礁や沖磯にしか居ない印象がありませんか? 水中カメラで海中を覗くとわかるんですが、想像以上に神出鬼没でどんな場所にもいます。なんなら港の最奥部にもよく入ってきます。 同じ海域の磯で石鯛が釣れているなら、釣れるかどうかは別にして、基本どんな堤防でも石鯛はいる!と思っていいです。 水深があり潮通しがいい堤防なら高確率で釣れる では、どんな堤防でも釣れるのか?というと必ずしもそうではない。その場に石鯛がいても餌を食わないことが非常に多いです。 全くアタリがないのに、水中カメラを投入すると目の前に石鯛がいた・・・というケースがこれまで何十回とあります(苦笑) なぜこういうことが起きるのか?ですが、石鯛の生態として「潮通しのいい場所へ着いて給餌行動を行う」ことが挙げられます。 早い話が、潮の動いている場所やタイミングしか口を使わないことが多いよ、ということです。もちろん潮止まりで食うこともありますが。 潮通しのいい堤防のほうが個体数も多いし、最も石鯛が餌を食う「潮が流れ出したタイミング」が1日に何度も起こるので、チャンスも多くなります。 また潮通しがいい場所は石鯛の好物である貝やカニなどの生物も多くついているので、餌を求めて回遊する個体数が多くなります。 ロクに潮も流れないような奥まった堤防でも釣れますが、手っ取り早く釣るたら水深があって潮がよく流れる堤防にいくのが確実ですね。 テトラ・海中のケーソンなど障害物についた魚を狙う 石鯛は壁についた亀の手や貝、カニなどを捕食しているので、必然的にその手の生物が多いテトラやケーソンに着くことが多いです。 地域によってはテトラの穴釣りで釣る場所もあります!流れが緩くても、外洋に面したテトラ等には高確率で石鯛が着いています。 GoogleMapで見ればテトラがある場所はすぐわかるので、航空写真からポイントを割り出すことも多いです。...
超お手軽!堤防でイシダイ(石鯛)を釣るための仕掛け・餌・タックルと釣るためのコツ
磯の王者、石鯛・・・というと、高価なタックルや餌を揃え、離島へ遠征に行ったうえで何度も通い、やっと釣れるという印象があります。 しかし!場所とタイミングさえ合えば、実は堤防でも簡単に石鯛が釣れます。しかもタックル、餌ともにお金をかけなくてOK。 完全にこの釣りにハマってしまいましたので、今回は堤防で石鯛が釣れるポイント、条件、タックル、餌など全て解説します! 実はどこでも居る!堤防石鯛が釣れるポイントの探し方 基本的にどんな堤防でも石鯛はいます! △特にイシガキダイはめちゃくちゃ簡単に釣れます! なんとなく石鯛ってそこらへんの港にはおらず、潮通しがいい岩礁や沖磯にしか居ない印象がありませんか? 水中カメラで海中を覗くとわかるんですが、想像以上に神出鬼没でどんな場所にもいます。なんなら港の最奥部にもよく入ってきます。 同じ海域の磯で石鯛が釣れているなら、釣れるかどうかは別にして、基本どんな堤防でも石鯛はいる!と思っていいです。 水深があり潮通しがいい堤防なら高確率で釣れる では、どんな堤防でも釣れるのか?というと必ずしもそうではない。その場に石鯛がいても餌を食わないことが非常に多いです。 全くアタリがないのに、水中カメラを投入すると目の前に石鯛がいた・・・というケースがこれまで何十回とあります(苦笑) なぜこういうことが起きるのか?ですが、石鯛の生態として「潮通しのいい場所へ着いて給餌行動を行う」ことが挙げられます。 早い話が、潮の動いている場所やタイミングしか口を使わないことが多いよ、ということです。もちろん潮止まりで食うこともありますが。 潮通しのいい堤防のほうが個体数も多いし、最も石鯛が餌を食う「潮が流れ出したタイミング」が1日に何度も起こるので、チャンスも多くなります。 また潮通しがいい場所は石鯛の好物である貝やカニなどの生物も多くついているので、餌を求めて回遊する個体数が多くなります。 ロクに潮も流れないような奥まった堤防でも釣れますが、手っ取り早く釣るたら水深があって潮がよく流れる堤防にいくのが確実ですね。 テトラ・海中のケーソンなど障害物についた魚を狙う 石鯛は壁についた亀の手や貝、カニなどを捕食しているので、必然的にその手の生物が多いテトラやケーソンに着くことが多いです。 地域によってはテトラの穴釣りで釣る場所もあります!流れが緩くても、外洋に面したテトラ等には高確率で石鯛が着いています。 GoogleMapで見ればテトラがある場所はすぐわかるので、航空写真からポイントを割り出すことも多いです。...

ロックショアの基礎知識 | 大型青物を獲るためのタックル・ポイント選び・コツの試行錯誤した全て
5年ほど前にロックショアを始め、どうしてもヒラマサを釣りたくて五島・対馬・壱岐・隠岐など名だたる離島へ数年かけて遠征。 最初は1ヶ月間も丸々ボウズを食らうなど散々でしたが、その後五島列島へ移住。数十匹以上のヒラマサを獲ることに成功しました! その後、さらに男女群島で規格外である21kgのヒレナガカンパチをキャッチ。何も知らなかった当時と比べると、かなり成長できたと思います。 △男女群島・上の赤瀬で獲った126cm・21cmのヒレナガカンパチ 今回はこれまで5年間ヒラマサを釣るために人生を費やしてきた経験を元に、ロックショアの基本からタックル、ポイント選び、ノウハウまで全て解説しています。 ロックショア最大の魅力と釣れる魚種・最大サイズ 周囲が暗いうちに瀬渡し船へ乗り込み、期待を胸に待っていると目の前へ急に現れる、怪物が潜んでいそうな壮大な磯。 荒々しい波が打ちつける岩礁でバカデケェルアーをぶん投げ、水面を引いていると次の瞬間に飛び出す魚、唸るドラグ・・・。 ロックショアは様々な釣りがある中でも、まさにロマンの塊。遠征が前提だと滅多に釣行へ行けませんが、何度も遠方まで通ってしまう釣りなんです。 ターゲットは主に青物御三家と呼ばれる「ブリ・ヒラマサ・カンパチ」が最大のターゲット。他にシイラ、GT、キハダマグロなんかも入ってきます。 ブリは最大10kg超、ヒラマサは最大30kg超、カンパチに至っては50kgを超える魚で、獲れるかは別としてこのクラスが磯から掛かる釣り場もあります(笑) 足場の悪い磯からこれほどの大物を狙うので、時に命の危険が伴います。難易度も高いですが、血が沸騰するような体験が何度もできるので辞められません。 次に、これら巨大魚を磯から獲るために試行錯誤して見出したタックル・ラインシステム・その他小物について解説します! ロックショアで大型青物をキャッチするためのタックル解説 10KG以上の大型青物を獲れる最強ロックショアタックル ロックショアで使用するタックルは場所、狙う魚種、使用するルアーによって大きく変わります。 一つの判断ラインが「ヒラマサが出るのか出ないのか」で、ブリメインの釣り場ではPE3号タックル、ヒラマサが出る場所ではPE4号〜6号タックルが使われます。 GTメインや特大ヒラマサを狙う場合はPE8号〜10号クラスのタックルを使う人も。タックルが大きくなればなるほど扱いが難しくなります。 東北、北陸、関西などブリメインのタックルシステム ...
ロックショアの基礎知識 | 大型青物を獲るためのタックル・ポイント選び・コツの試行錯誤した全て
5年ほど前にロックショアを始め、どうしてもヒラマサを釣りたくて五島・対馬・壱岐・隠岐など名だたる離島へ数年かけて遠征。 最初は1ヶ月間も丸々ボウズを食らうなど散々でしたが、その後五島列島へ移住。数十匹以上のヒラマサを獲ることに成功しました! その後、さらに男女群島で規格外である21kgのヒレナガカンパチをキャッチ。何も知らなかった当時と比べると、かなり成長できたと思います。 △男女群島・上の赤瀬で獲った126cm・21cmのヒレナガカンパチ 今回はこれまで5年間ヒラマサを釣るために人生を費やしてきた経験を元に、ロックショアの基本からタックル、ポイント選び、ノウハウまで全て解説しています。 ロックショア最大の魅力と釣れる魚種・最大サイズ 周囲が暗いうちに瀬渡し船へ乗り込み、期待を胸に待っていると目の前へ急に現れる、怪物が潜んでいそうな壮大な磯。 荒々しい波が打ちつける岩礁でバカデケェルアーをぶん投げ、水面を引いていると次の瞬間に飛び出す魚、唸るドラグ・・・。 ロックショアは様々な釣りがある中でも、まさにロマンの塊。遠征が前提だと滅多に釣行へ行けませんが、何度も遠方まで通ってしまう釣りなんです。 ターゲットは主に青物御三家と呼ばれる「ブリ・ヒラマサ・カンパチ」が最大のターゲット。他にシイラ、GT、キハダマグロなんかも入ってきます。 ブリは最大10kg超、ヒラマサは最大30kg超、カンパチに至っては50kgを超える魚で、獲れるかは別としてこのクラスが磯から掛かる釣り場もあります(笑) 足場の悪い磯からこれほどの大物を狙うので、時に命の危険が伴います。難易度も高いですが、血が沸騰するような体験が何度もできるので辞められません。 次に、これら巨大魚を磯から獲るために試行錯誤して見出したタックル・ラインシステム・その他小物について解説します! ロックショアで大型青物をキャッチするためのタックル解説 10KG以上の大型青物を獲れる最強ロックショアタックル ロックショアで使用するタックルは場所、狙う魚種、使用するルアーによって大きく変わります。 一つの判断ラインが「ヒラマサが出るのか出ないのか」で、ブリメインの釣り場ではPE3号タックル、ヒラマサが出る場所ではPE4号〜6号タックルが使われます。 GTメインや特大ヒラマサを狙う場合はPE8号〜10号クラスのタックルを使う人も。タックルが大きくなればなるほど扱いが難しくなります。 東北、北陸、関西などブリメインのタックルシステム ...

幻の超高級魚「シブダイ」の釣り方 | 数釣りするコツ・仕掛け・餌・タックルを全て解説
夏の旬になると、キロ単価1万円を超えて1尾2万円〜4万円ほどで取引されるシブダイ。超高級魚の名前がピッタリの魚です。 自身が初めて狙ったのは3年ほど前ですが、最初は一匹釣るにも苦戦していました。が、その後シブダイの生態を理解し数釣りできるように! サイズの割にめちゃくちゃ引くうえに、脂のノリが異常によく、最高の美味を味わえます。釣って楽しく、食べて美味しい究極の魚です。 今回は磯釣りで多くシブダイを釣ってきた経験をもとに、この魚の生態から使用するタックル、爆釣するためのコツについて解説していきます! ※今回の記事ではブッコミ釣りでシブダイを狙うための方法を解説しています。フカセ釣りで狙う方法については別の記事を参照してください。 シブダイを釣るコツは?少しでも数釣りするコツ 時期・時間帯:夏が旬で夜釣りが基本になります。 まずはシブダイを狙うための事前知識として、この魚の特徴を解説します。まず釣れる時期と時間帯ですが、シブダイは夏の夜釣りでよく釣れる魚です。 本土では5月頃から釣れ始め、6月〜9月頃に最盛期を迎え、その後10月〜11月頃まで釣れ続きます。基本的には暑い時期に狙う魚ですね。 また夜行性の魚で、基本的に夜釣りがメインになります。稀に日中に釣れることもありますが、夜間のほうが遥かに釣果が伸びます。 釣れる地域 | 伊豆・和歌山・四国南部・九州南部など △黒潮本流の影響下にある日本列島南側で釣れる 次に釣れる地域ですが、主に外洋に面した黒潮の影響下にある地域で釣れます。伊豆、和歌山、四国南部、九州南部が代表的な釣り場です。 主に岩礁につく魚なので、根が点在する外洋に面した堤防や磯でよく釣れます。釣れる地域では意外と神出鬼没なんですよね。 特に沖磯なら渡船屋が釣果情報を発信しているので、釣れる場所がわかりやすいです。初場所や慣れていない場合は、まず渡船屋で釣れているか確認してみるのがおすすめ。 △シブダイの近似種の超高級魚ナミフエダイ 本土でも釣れますが、伊豆諸島や九州の離島などでは4〜5kgクラスの特大クラスが釣れます。他の魚種も釣れますが、余裕があれば離島遠征で狙うと最高に面白いです。 また九州南部離島や沖縄では大型の似た魚が釣れますが、これは「ナミフエダイ」という近似種で、こちらも超高級魚になります。 やや価格や食味は落ちますが、シブダイより個体数が少なく最大で10kg以上にもなる魚です!僕はナミフエダイのほうが好きです(笑) ...
幻の超高級魚「シブダイ」の釣り方 | 数釣りするコツ・仕掛け・餌・タックルを全て解説
夏の旬になると、キロ単価1万円を超えて1尾2万円〜4万円ほどで取引されるシブダイ。超高級魚の名前がピッタリの魚です。 自身が初めて狙ったのは3年ほど前ですが、最初は一匹釣るにも苦戦していました。が、その後シブダイの生態を理解し数釣りできるように! サイズの割にめちゃくちゃ引くうえに、脂のノリが異常によく、最高の美味を味わえます。釣って楽しく、食べて美味しい究極の魚です。 今回は磯釣りで多くシブダイを釣ってきた経験をもとに、この魚の生態から使用するタックル、爆釣するためのコツについて解説していきます! ※今回の記事ではブッコミ釣りでシブダイを狙うための方法を解説しています。フカセ釣りで狙う方法については別の記事を参照してください。 シブダイを釣るコツは?少しでも数釣りするコツ 時期・時間帯:夏が旬で夜釣りが基本になります。 まずはシブダイを狙うための事前知識として、この魚の特徴を解説します。まず釣れる時期と時間帯ですが、シブダイは夏の夜釣りでよく釣れる魚です。 本土では5月頃から釣れ始め、6月〜9月頃に最盛期を迎え、その後10月〜11月頃まで釣れ続きます。基本的には暑い時期に狙う魚ですね。 また夜行性の魚で、基本的に夜釣りがメインになります。稀に日中に釣れることもありますが、夜間のほうが遥かに釣果が伸びます。 釣れる地域 | 伊豆・和歌山・四国南部・九州南部など △黒潮本流の影響下にある日本列島南側で釣れる 次に釣れる地域ですが、主に外洋に面した黒潮の影響下にある地域で釣れます。伊豆、和歌山、四国南部、九州南部が代表的な釣り場です。 主に岩礁につく魚なので、根が点在する外洋に面した堤防や磯でよく釣れます。釣れる地域では意外と神出鬼没なんですよね。 特に沖磯なら渡船屋が釣果情報を発信しているので、釣れる場所がわかりやすいです。初場所や慣れていない場合は、まず渡船屋で釣れているか確認してみるのがおすすめ。 △シブダイの近似種の超高級魚ナミフエダイ 本土でも釣れますが、伊豆諸島や九州の離島などでは4〜5kgクラスの特大クラスが釣れます。他の魚種も釣れますが、余裕があれば離島遠征で狙うと最高に面白いです。 また九州南部離島や沖縄では大型の似た魚が釣れますが、これは「ナミフエダイ」という近似種で、こちらも超高級魚になります。 やや価格や食味は落ちますが、シブダイより個体数が少なく最大で10kg以上にもなる魚です!僕はナミフエダイのほうが好きです(笑) ...